かぐらいっきょうの『ここが変だよ日本の教育』

日本の社会や教育で疑問に感じていることをちょこっと書いたブログ

「先生には人の気持ちがわからない人が多い  教員心理学②」の巻

 前回のつづきです。

 

 なぜ、Aさんに、まず、B先生に相談するように言ったのかの種明かしです。

 

 僕は、Aさんからそのいじめの内容を詳しく聞いた上で、いじめ自体は早期に解決できると判断。

 すぐに指導に入りたいところですが、その副産物として起こりうる、もっと深刻な状況を懸念していたのです。

 

 それは、Aさんと担任の先生であるB先生の人間関係です。

 

 その子が、なぜ、自分の担任をすっ飛ばして、隣のクラスの担任の僕に、いじめの相談をしてきたのか。ここが一番大事なところです。

 

 その理由は、みなさんのご想像通り、担任のB先生では解決してもらえないと思ったからです。

 

 僕の見解からも、Aさんのとった行動は正解です。

 B先生は、そんなに悪い人ではありませんでしたが、学級経営能力は乏しく、そのクラスは荒れ放題でした。

 

 しかし、それを事実として、その先生に突きつけるのは、同僚である僕の仕事であり、その子にやらせてはいけません。

 

 先生といっても、普通の人間です。

 生徒に好かれたいとか、頼りにされたいとか、はたまた、他の先生に認められたいとか、できる人と思われたいなど、学校の中での自分の評価を気にしています。(僕は気にしませんが)

 

 自分がその生徒から頼られてないと知ると、その子に対しての態度が冷たくなる可能性が十分にあります。(現時点で、そういう相談も別件で受けています。)

 

 そうなると、Aさんのクラスでの立場は悪くなり、いじめも再発、増悪する恐れもあでてきます。

 

 しかし、その子が担任に相談したあとであれば、僕はその子に対し、二番目の支援者になれるので、堂々とそのクラスに入って指導しても、担任の先生の面目も保てるというわけです。

  

 

 そして、結末について。

 

 AさんがB先生に相談したことを確認した後、即、僕がそのクラスに乗り込み、いじめは解決しました。そして、たまたま見つけた感を出しながら、B先生にも詳細と指導内容を報告しました。

 

 すると、B先生からは、「Aさんからも聞いてます。先生(僕のこと)が指導してくれたのであれば、それでかまいません。」となったので、その後の経過観察をお願いしすると同時に、生徒指導のノウハウもやんわりと伝え、いじめ問題は一件落着。

 

 その後、その学年が終わるまで、AさんとB先生との関係は悪化せず、Aさんは楽しく学校生活を送ることができたというお話でした。

 

 

 

「なぜ、僕のところに相談にきたのか。」

 

 その「なぜ?」を時間軸を辿ってその子の環境にまで視野を広げることにより、解決の次に起こるやもしれない問題をも予知することができます。

  

 中学校ならまだ知らず、学級王国といわれる小学校では、その王様の心理をも考慮しながら、学級の枠を越えた生徒指導はしていかなければなりません。

 

 

  このお話のキーマンは、Aさんをいじめている「いじめっ子」ではなく、「B先生」なのです。

 

 そのことを、座談会にいた先生方に問うてみたのですが・・・

 人の気持ちがわからない先生には、きちんと解説を入れても、なかなか理解できないことかもしれませんね。