かぐらいっきょうの『ここが変だよ日本の教育』

日本の社会や教育で疑問に感じていることをちょこっと書いたブログ

「速さの問題で は・じ・きを教える先生は ダメな先生」の巻

「なぜこの問題が解けたの?」

 

 お世辞にも数学ができるとは言えない中学生Aさんが、いきなり難しい問題を解いてきたので、驚いて聞くと、

 

「塾で公式を教えてもらい、そこに数を当てはめると解けました。」

 

 なるほど、そうだよね、となりまして、

 

「じゃあ、ここはどうしてこうするの?」

 

 公式の内容を聞いてみると、全くわかっていません。

 

 

 確認のため、別の日に類題をやらせてみましたが、案の定、解くことはできませんでした。

 

 本人は難しい問題を解いたと思っているようでしたが、これは問題を解いたのではなく、ただ答えが出ただけの話です。

 

 中学生に勉強を教えていると、こんなことはしょっちゅうあります。

 

 

 中学校に入ると、数学という名のもと、文字を使った式を教えたり、誰でも簡単に解ける公式を教えたりしますが、大半の生徒は、パターン学習で機械的に解いているだけで、全くもって数学的な学習ができていないのが現状です。

 

 確かに、公式というのは、みんなが簡単に解答できることを目的に編み出されたものですが、「簡単に」の前に、ある程度、その公式の意味を理解しておくことが必要だと思います。

 

 公式の意味まで教えている時間なんてないと、指導者は言うかもしれませんが、逆に、公式を中学生でなぜ教えないといけないのだろうか、という疑問もわいてきます。

 

 数学の公式を使う機会など、実社会にはそんなにないと思いますが、もし必要性に迫られたら、ネットで調べて使えばいいだけの話です。

 

 大事なのは、数的感覚の先の数量的感覚を身に付けることです。

 そのためにも、僕は、中学生には、「公式はできるだけ使わないように」と教えています。 

 

 小学校は、算数なので、そういった問題は無いと思っていたのですが、なんと、速さの学習で、「は・じ・き」という公式を教える先生がいるので、びっくりです。

 

 「速さ」「時間」「距離」の関係を表したコガネムシみたいな図をかいて教えるのだが、こんなことをやったら、速さの概念を理解できずに大人になってしまいます。

 

 そういったダメダメ先生は、何のために算数という科目があるのか、分かっているのでしょうか。いや否です。

  

 学校は考え方を学ぶ場です。正解のみを教えるのではなく、難問に挑戦し、悩んだ末、自分で解き方を見つけることが大切なのです。

 

 安易にテストの点を挙げるため、ましてや受験勉強のために、公式を教えるのはやめにしませんか。塾ならまだしも学校ではね。