かぐらいっきょうの『ここが変だよ日本の教育』

日本の社会や教育で疑問に感じていることをちょこっと書いたブログ

「ボランティア活動が評価されるおかしな国」の巻

「ボランティアには参加した方がいいですか?」

 受験生の子が、僕にこう尋ねました。

「そだね。しておいた方がいいね。」

 

 今や、こんなことを聞かれても驚きもせずに即答しますが、初めてこの質問をされた時は、やはりショックでした。

 子どもたちは、ボランティア活動を評価をもらうため(受験のため)の活動だと捉えているんだと。

 

 ボランティア(活動)とは、そもそも自発的に他人や社会に奉仕する活動のことを指し、奉仕とは、報酬を求めず、他の見返りも要求しない労働を指します。

 人によりけりですが、誰かに褒めらたいからやっているのではないと思います。

 

 しかし、この「ボランティア」という言葉は、日本や欧米ではとても素晴らしいことのように扱われ、なぜか評価の対象になってしまっています。困った人を助けたり、みんなのために活動したりすることは、お国が違えば、みんな、当たり前のこととしてやっています。

 

 今年は、災害の多い年でしたので、「災害ボランティア」という言葉も、よく耳にしたことでしょう。

 僕も、地元のボランティア活動に参加しましたが、「ボランティア」という言葉をわざわざ使っている人をみると、何か特別な意識を感じるので、僕は「ボランティア」という言葉を極力使わないようにしています。

 

 そこに落ちていたごみを個人的に拾うのと、みんなでゴミ拾いをする活動に参加するのと、どこが違うのだろうか。学校では、後者を評価して、前者は評価しません。

 人のために何かできることをすることは、社会では当たり前のこと、と教えるのが、教育の役割ではないでしょうか。

 

 先日、ボランティアに参加するという中学生に、僕から逆に聞いてみました。

「それって、受験(内申)のため?」

その子は苦笑いして、

「はい。そうです。」

と答えました。これが、日本のボランティア教育の現状です。